ご挨拶
最近の数十年、日本では以下のようなことが進んだように思います。
・コスト削減などのため、製造現場やバックオフィス機能が海外に移転し、日本の「現場」が空洞化
・かつての「総中流社会」は一変し、株主や経営者層と一般従業員との間で収入や考え方が乖離
・現場経験を経ずにコンサル会社や投資会社で経営術を身に付けたり、逆に管理職への昇進を避けて我が道を行く若い方が増加
日本の経済成長が思わしくない中、新たなイノベーションや付加価値の創出に向けて、ベンチャー企業などへの積極的な国内投資が求められているように見受けられます。
しかし、イノベーション創出が難しくなっている原因は、国内投資が不足しているからだけでしょうか。私は、経営と現場との乖離による影響もあると考えています。たとえばGAFAはかつて、苦しい中でも手を油で汚しながら試行錯誤してきた日本企業に見習おうとしていたようです。
・世界に羽ばたいている日本の経営力とともに、地道な現場力をも活かすこと
・プロダクトイノベーションとプロセスイノベーションを並走させること
により、再びまた次々とイノベーションを起こす日本が実現できるのではないかと考えます。
私は、大企業、中小企業、ベンチャー企業それぞれで開発現場や経営に近い場にいた経験を元に、一般的なコンサル会社とは異なる視点も交え、少しでも皆様のお役に立てないかと思っております。気軽にお声がけいただければ幸いです。
KKコンサルティング 長岡克郎

受託業務内容
以下のようなご要望に対し、戦略立案や開発現場の経験に基づいて、「教科書的なフレームワーク」の適用のみならず、皆様の現場実態に即した対応をさせていただきます。
新規事業企画、事業戦略、開発戦略を具体化したい
― 市場調査、コアコンピタンス/自社技術の棚卸、戦略要件の整理、ストーリー作り
化学系技術や生産技術の獲得に向けたサポートを得たい
- 商品領域 : 太陽電池用材料、電子材料、光学材料、機能性フィルムなど
- 技術領域 : 粒子形成/晶析、高分子物性、塗布/製膜など
代表者経歴

大学院時代
高分子化学を専攻し、高分子の物性/電気物性を元にした固体電池用固体電解質の研究
1984~2006年
富士写真フイルムに入社し、写真フィルムの商品開発~製造移管、ディスプレイ用反射防止フィルム、位相差フィルム用材料、ハードコートフィルムの開発に従事
2006~2010年
写真フィルムが衰退するなか、富士フイルムホールディングス技術経営部と富士フイルム技術戦略部の部長として「第二の創業」に関わる以下の業務に従事
・新規事業戦略、技術開発戦略の立案推進(技術棚卸、市場調査など)
・研究開発の効率化施策の提案や推進(組織再編、産官学連携、ステージゲート制導入など)
・研究開発人財/予算/情報の管理、技術広報/IR対応
2010~2016年
富士フイルムR&D統括本部 先端コア技術研究所および高機能材料研究所の部長として、以下の開発を推進し新規商品を市場導入するとともに、部門全体のリソースマネジメントやリスクマネジメントを実施
・電子材料(バリアフィルム、圧電材料、光電変換材料、透明導電フィルム、導電インク)
・光学材料(散乱フィルム、レンズ樹脂)、遮熱フィルム、抗菌材料など
2016~2020年
富士フイルムホールディングス直下のシェアードサービス会社でRD&E本部長 執行役員として、R&D業務のシェアード化推進、グループ会社からの業務受託(技術調査、市場調査、実験、試作、評価、技術広報など)、シェアード業務の効率化を実施
2021~2023年
a) 基礎化学品やリサイクル事業を行う中堅企業の研究開発本部長として、株式上場に向けて研究開発機能を整備(含:ステージゲート制導入、人財採用/育成)
b) a)の子会社取締役
c) 和歌山県化学技術者協会会長
2023年~2025年
a) 上記a)の研究開発本部および経営企画部 顧問
b) IPOを目指すディープテックベンチャー企業の常勤監査役として会計監査を行うとともに、規程類の整備を含めた内部統制システム構築や技術開発に対する意見表明を実施
c) ペロブスカイト太陽電池に関わるベンチャー企業の顧問として、ペロブスカイト結晶形成技術、塗布技術、封止技術に関与
2024年~現在
経営コンサルタント、技術コンサルタント

受託スキーム

受託業務例や私の経歴に関心を持っていただけたら、まずは気軽にお声がけください。

お困りごとや目指されている姿に対し、私がお役に立てそうかどうか、意見交換させてください。
私自身がお役に立てそうになく、私よりも適任の人財を知っている場合は、知人の紹介も検討します。
必要に応じ、この時点からNDAを締結いたします。

その後、受託契約を締結させていただければ、有償にて実務を開始いたします。
受託契約は基本的に準委任契約ですが、調査やレポート作成といった成果物を規定した受託契約も承ります。
契約書案は、ご提示いただいても当方からのご提案でも結構です。
複数のコンサルタント紹介会社や顧問人材紹介会社に登録しておりますので、ここを介する方法も推奨いたします。